マウスの飼育方法~にゅり流日々のお世話~
2016/01/05
マウスをお迎えして約3ヶ月。
ここまで手探りでやってきましたが、
ようやく日々のお世話の方法も確立してきました。
もしや誰かの参考になるかも?
(ならないか…^^;)と思い、私流の
マウスのお世話の仕方をご紹介します。
1 水チェック
水ボトルに水が入っているかチェックします。
少なければ、足しておいた方が良いです。
↑後で。水がなくなったら…と思っていると忘れます。
2 散らばった餌をエサ入れに戻す
ほぼエサ入れから餌が出されているので
戻します。
百均で買った先にシリコンキャップが付いている
菜箸を愛用しています。
マウスが箸にちょっかいかけてきても無視しましょう。
3 汚れた底材を撤去
これまた百均で買った大きいスプーンが活躍です。
汚れている底材をすくって除去します。
汚れた底材を取り除いた所。
作業しやすいように餌入れはプラケの外に
避けておきます。(私はプラケの蓋の上に置いています)
プラケの中で、底材が綺麗な部分と汚れている部分に
分かれることが多いみたいです→トイレを認識している?
製氷機用のスコップの方がプラケの角にフィットして
より使い勝手が良いと思います。
(と言いつつこのスプーンを使っています。
早く氷スコップを入手したいです)
4 新たな底材を追加する
あらかじめウッドチップと猫砂をビニール袋の
中で混ぜておきます。
初回は紙の猫砂でしたが今はヒノキの猫砂です。
紙タイプより粉っぽくなくて、ウッドチップにも馴染むので
気に入っています。
↑紙タイプ
新たな底材を入れたらエサ入れを戻します。
餌の追加もお忘れなく。。
1~4までの手順を終えたところ。
チビがいない時はここでお世話は終了です。
5 チモシーを入れる(必要に応じて)
チビが居る時やもうすぐ生まれそうな時には
チモシー(牧草)を入れます。
これで巣を作って育児をします。
長いものが多いので、ハサミで短めに切って
いれてやります。
袋の中で切った方がチモシーが散らないです。
好きなように形成するので
ばさっと入れてしまって大丈夫です。
因みに…
「もうすぐ生まれそう」なのはどんな時?
出産が近くなると、いよいよお腹が大きくなって、
ぼこっとしたり、大福みたいになります。
「お餅さん」とか「お餅ちゃん」と呼んでいる
この状態になったらチモシーを入れてやります。
すると、せっせと巣を作って、数日で出産します。
我が家ではチモシーは、毛が生えそろう位まで入れています。
ここまで来ると、この後はあっという間に
毛が生えて、マウスらしくなります。
…とまあ、終盤は話がそれ気味でしたが、
こんな感じでお世話をしています。
飼育頭数が少なければ底材の交換は
数日おきで良いと思います。
部屋がマウス臭くなるのがシャクなので
(何となく自分の中で変な意地がある)
底材が糞尿で湿ってきたり、匂いがあれば
掃除をするようにしています。
お迎え当初はゴミの日の前夜が当日の朝に
掃除をしていましたが、今ではほぼ毎日掃除を
しています。
底材の交換はしなくても、水チェックと、餌集めは
朝・晩欠かさず行います。
水餌切れを起こすとせっかく生まれたチビを
食べられてしまいます。←一度経験済み><
当初はマウスを別のプラケに移して
その間に底材を全部入れ替えていましたが、
頭数が増えたり、チビがいるとお互いの負担に
なるのと、底材が全部変わるとマウスがとても
あわあわしてせわしなくなるので(自分たち匂いが
なくなって落ち着かない?)ストレス軽減のためにも
この方法をとっています。
「赤ちゃんが居る時は掃除を控える」という声も
聞きます(ハム用品の袋などに書いてあったり)が、
我が家のマウス達は、チビがいても底材掃除を
しても大丈夫みたいです。
今の所はこんな感じですが、今後更なる良い方法を
発見したら追記します。
【追記】
猫砂について。
実際に使ってみたところ、消臭や吸水ではヒノキより
紙の方が優れていると感じました。
ただ、紙だと粉状になったものが入り、マウスが
吸い込んでしまうような気がするので、今後もヒノキや
おからなど、紙でないものを使うことになりそうです。
日々のお世話を書きましたが、様々なはちゅブログで
見かけるこのマウスゲージがとても気になります。
餌も水も蓋の上から補充、交換できて、
底材交換以外は蓋を開けなくて良いというスグレモノ。
高さがあまりないのと、マウスが手に持って餌を食べられない
のが私としては気になる所なのですが、省スペースですし、
使ってみたいケージです。
現在はなかなか入手が難しいみたいです。。
ads336
ads336
関連記事
-
-
マウス 始めてました♪
お蛇様たちの餌が増える度に脳裏をかすめる 「…マウス、自分で育てて増やそうか…」 …
-
-
マウス用に大容量の業務用ハムスターフードを購入しました♪
マウスが順調に増えて、頭数が増えた分、 餌の消費量も排泄量も増え、つまりは お世 …
-
-
ぺんマウス。。。
まうまうさん達、順調に増えて育って、 我が家のお蛇達の血肉となってくれています。 …
-
-
マウ夫個室をゲット♪
にゅりマウス達の偉大な父、マウ夫。 子煩悩で雌達の扱いも上手ないい子なので、 寿 …
-
-
ブラベルスアトロポス始めてました
デュビア(デビュア?正しい呼び方は?) に興味があるのですが、イマイチその一歩が …
-
-
ついにレッドローチが産卵しました。
10月1日は色々なことがありました。 色々なことがおこって、その対処対応をしてい …
-
-
マウスの締め方~餌マウス繁殖経験のある店員さんに聞きました~
マウスネタが続きますが…^^; 忘備録も兼ねて、マウスお迎え時に ホムセンの店員 …
-
-
レッドローチ始めました♪
私もついにゴキさんの世界へと大きな一歩を踏み出しましたYO! この数日、ブログに …
-
-
マウス、育ってます♪
8月14日に生まれたマウスたちが順調に成長しています。 今回は、成長過程を画像で …
-
-
何か起こる時は留守の時が多い~マウスの発育不全~
日々代わり映えしないように見えるにゅり@はちゅコーナー。 しかし… 色々と何かが …
- PREV
- 2015年10月
- NEXT
- 月イチ計量【2015年12月1日】