いつの間にやら蛇仕え

蛇と過ごす日々の記録

*

マウスケージを使って感じた事

   

憧れのマウスケージを入手し、
今日まで約半年使用してきました。

実際に使ってみて、私が感じたことを
まとめてみました。

あくまで私の体感的な感想ですので
参考程度に…。

まず、日ごろのお世話については、
入手時の記事に挙げた通り、

●餌が散乱しないので、ウッドチップの
交換(つまり掃除)がとてもし易い。

●水の補充がケージの蓋を開けずにできる。

●匂いが外に漏れにくい。

というメリットがあります。

実際に、日々のお世話は随分楽になりました。

次にデメリットとしては、
入手当時に挙げた通り、

●高さがないのでお世話時の脱走リスク。

●冬季の結露

●夏季の高温

●通気性の低さ

です。

当時の予想通り、夏季は
熱がこもりやすい傾向にあるようでした。

マウスケージでハツカネズミを
繁殖させてみての率直な感想を
一言で言うと、

「成長が遅い」

です。

餌の減りが少ないとは思っていましたが、
育つのも遅いんです。

我が家だけなのかもしれませんが、
プラケで生まれた子と比べると、
その差が顕著に現れました。

あとは、マウスの状態というか、
毛艶なども、プラケ組の方が
良いです。

結果的に、親マウスの数の割には、
子が少ないというか、昨年に比べると
繁殖力が弱い印象です。

蛇達の食欲が上がったものの、
マウスが品薄という状態になってしまい、
今ではマウスケージでの飼育は中止し、
プラケに戻っています。

この経験を踏まえて、

●種親キープ時はマウスケージ

●繁殖シーズンはプラケ

のスタンスで行こうと思います。

冬場など、細々と増えれば良い時期は
餌の減りが少ないマウスケージでキープし、

がんがん繁殖させたい時期には
プラケでというスタイルです。

マウス自家繁殖はまだ1年と少ししか
経験がないので、今後も試行錯誤しながら
マウスたちと向き合って行きます。

 

 - エサ, マウス

ads336

ads336

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

マウス、育ってます♪

8月14日に生まれたマウスたちが順調に成長しています。 今回は、成長過程を画像で …

明るい(!?)マウス計画

マウスの繁殖は計画的に。 3匹で始めて、とりあえずは増えたし、 餌にもできたので …

【レッドローチ繁殖】その後もちらほらと孵化しています。

レッドローチが、その後も卵鞘から孵り始めていますよ~♪ 11/5に我が家で初めて …

レッドローチが卵から孵りました(*´ω`*)

前回の記事で「次もマウスネタですが」 と予告しましたが… ノンノン♪ 昨夜(11 …

マウス中間報告

2015/10/28の買物報告で、 もうしばらくは買物しなくていいはず… と書き …

マウスの締め方~餌マウス繁殖経験のある店員さんに聞きました~

マウスネタが続きますが…^^; 忘備録も兼ねて、マウスお迎え時に ホムセンの店員 …

Mの心境

僅かな隙間が開いた… 一筋の光が差し込む! 今よ! 跳ねるの! そう、全ての力を …

憧れのマウスケージ導入♪

マウスを飼っている人のブログでよく見かけるあのケージ。 コンパクトでお世話も楽そ …

マウ美チラチラもはやチラ美

大きな期待と不安を胸に未知の大世界へと羽ばたいたマウ美… 彼女が脱走してから何度 …

マウ夫の謎~オスも子育てするのか~

マウスが出産したら、オスは別居させるべきか… 迷いましたが我が家はそのままにして …